高知城の作り方(参考です)
35 高知城1
















現存12天守のうちの一つで、本丸の建物がすべて残っている唯一の城です。
関ヶ原の後に建てられた天守はだいたい層塔型が多いのですが、この天守は旧式の望楼型になっています。 一国一城の主を目指して生きて来た山内一豊のあこがれだったんでしょうね。
作るにあたって、特に組立てが難しい箇所はありませんが天守に御殿、土塀など
いろいろ作らなければならないので時間はかかります。

本品を組み立てる前には、カテゴリ内の作る前に(道具・心得)作り方基本編
そして、作り方必殺技編を確認しておいてください。

手順1
組み立ては天守の上から順に作って行くやり方です。
初めに最上階の屋根を作ります。棟の裏ノリや屋根の折り返し接着については作り方の基本編で解説しているのでそれを見てください。
KIMG2888KIMG2889








望楼部の最上階です。4番の最上階壁部品に5の廻縁の床にあたる部品を右の写真のように上からはめ込み接着します。
KIMG2890KIMG2891








6の廻縁も作ると写真のように3つのユニットになります。
KIMG2892
















先ず、屋根と壁を接着します。一応ここでは東西南北の向きを合わせます。
KIMG2894KIMG2893








次に6の廻縁を接着して手順1は完成。ここも東西南北表示に合わせてください。
屋根の破風側が南北になります。
KIMG2895KIMG2896









手順2
三重目部分です。
ここには唐破風がありますが、今までにうちのお城を作ったことがある人は何も問題ないかと思います。構造は同じですので。
ただ、初めての方は少々難しいかもしれません。
9番の屋根の真ん中の部分(唐破風を接着する箇所)をあらかじめ少し湾曲させておきます。(左写真)
次に10番の唐破風を右写真のように組み立てます。
KIMG2897KIMG2898








9と10を接着します。接着の貼り合わせ部分はピンセットを使って剥がれてこないようにしっかり接着させます。
そして、9番屋根の屋根裏を折り返して裏ノリで接着しますが注意があります。赤丸で囲ったノリ代は屋根裏と接着しないようにしてください。
KIMG2901BlogPaint








裏側から見た状態です。
KIMG2903KIMG2904








正面から見た状態です。写真のように同じものを2つ作ります。
KIMG2905
















8番の屋根とつなぐ。8の屋根裏の接着は9の唐破風屋根とつなぎ合わせてから接着する方がいいです。
KIMG2906KIMG2907








屋根と7番の壁を接着します。屋根のノリ代に接着剤を塗って四角く作った7の壁の内側に貼りつけます。
KIMG2908KIMG2909









手順3
2重目屋根にあたる大入母屋屋根を作ります。鯱も付けて、11の壁も作っておきます。
KIMG2912KIMG2913








屋根と接着。そして14の千鳥破風も作ります。
KIMG2914KIMG2915








この千鳥破風は壁や屋根との間に隙間が空かないようにしてください。
KIMG2916
















1、2階の壁15番を四角く変形の無いようにつなげます。そして石落としを接着します。ピンセットで作業した方が簡単です。
KIMG2918KIMG2917









一重目の屋根をつなぎます。つなげ方は製作の基本 望楼型天守の1階の屋根編を見てください。
KIMG2921KIMG2923








壁に貼り付けると1、2階は完成。これで各重が出来たので天守を組み上げます。
KIMG2924KIMG2925









手順4
最上階の四重目と三重目を接着します、方角を間違えないように。
次に、二重目を接着します。
KIMG2927KIMG2929








1、2階を接着。どのユニットも向きがあるので方角の表示を確認しながら接着します。
KIMG2930








こんな感じになります。歪みがあればノリが乾く前に補正しておきます。
これで天守は完成です。
KIMG2931


















懐徳館(本丸御殿)の組み立てに入ります。

手順5
屋根を組み立てます。屋根はまず20番と21番。そして22番23番を接着して右の写真のように2つのユニットにします。
KIMG2934KIMG2935








そして、つなげる。
KIMG2936








御殿の雨戸は引き戸なので戸袋があります。部品が小さいのでなくさないように。
KIMG2937KIMG2938








24番に25番を接着します。 戸袋も付けます。
KIMG2939KIMG2940








屋根を接着。
KIMG2941









手順6
屋根から作ります。 写真、見ての通りです。
この解説作るのはメッチャ疲れるんですよ。中盤になると段々雑になるけどゴメンね。
KIMG2942KIMG2943








先程と同じように壁と戸袋を作って接着します。
KIMG2944








壁はちょっと変形してるのでしっかり線に合わせて折り曲げて接着してください。線に合ってないと変形しますよ。
KIMG2945KIMG2946








戸袋を付ける。
KIMG2947KIMG2949








屋根と接着します。右写真の他の建屋との連結の個所。ここの屋根側のノリ代は壁の内側に貼りつけた方が綺麗に出来ます。 建屋を連結した際に紙厚の分隙間が空くことがあります。
KIMG2950KIMG2951









手順7
今までのことを踏まえて同様の作業になります。
KIMG2952KIMG2953








ここはわかり難いかもしれないので写真のアップ載せときます。
KIMG2954
















今度は壁ね!
KIMG2959KIMG2962








戸袋は2つ。
KIMG2964









KIMG2965KIMG2966









KIMG2970









手順8
御殿を連結させます。この位置関係になります。
KIMG2972
















出来るだけ隙間が空かないようにしっかり抑え込んで接着します。
これで御殿は完成。
KIMG2975

















手順8
黒鉄門です。この手の門は城城好きの方には当たり前のことなのですが、門の外側には防御性を上げるために鉄板が貼りつけられています。なので黒い方が外、茶色い木目が内側(本丸側)になります。
写真は、右から屋根、門の2階、庇屋根、1階にあたる門の4つになってます。 屋根などの組み立てはもう説明しません。
KIMG2977
















この様に組み立てます。これは外側(鉄板貼りの黒)から見た写真になります。
KIMG2979

















手順10
東多聞。この東多聞は本当は6軒ほどの長さがあるのですが、本クラフトは本丸の途中までしかないので短い多聞櫓になっています。壁に黒い下見板が貼ってある方が内側で白漆喰壁が外側です。
KIMG2980KIMG2981









手順11
本丸を作ります。石垣部品72、73、74をつなぎます。そして、75の黒鉄門からのびる坂道を接着。
KIMG2982KIMG2984








坂道に76石垣を接着。
KIMG2985KIMG2986








本丸地面71と接着。
KIMG2987KIMG2988








北側にあたる石垣77を接着。
KIMG2989KIMG2990










手順12
本丸の南側黒鉄門坂道のさらに南側石垣です。まずは79、80、81の石垣をつなげてから78と接着します。
KIMG2991KIMG2992








82、83の坂を接着してから88の地面を取り付けます。
KIMG2993KIMG2995








こんな感じです。
KIMG2996


















手順13
先ほど作った手順の11と12をつなぎます。
KIMG2997
















本丸北側の86を接着して土台側面の84、85、87を接着。
KIMG2999KIMG3000








土台完成。
KIMG3002


















手順14
土台に建物を接着していきます。まずは本丸御殿、次に天守の順が位置合わせしやすいでしょう
KIMG3006KIMG3007








土塀を付けて行きますが、土塀自体の作り方は製作の基本 土塀編を参考にしてください。
御殿についているこの斜めに石垣に沿っている櫓は納戸蔵と言います。ここから黒鉄門をつなぐ土塀54を先に接着してから黒鉄門を接着します。この順番だと隙間が空きにくく作業も簡単です。
KIMG3008KIMG3009








次に門の外側の土塀。この50、51は先につないでおきましょう。
KIMG3010








次に御殿の東側にあたる部分。納戸蔵から天守にかけての土塀を接着します。
KIMG3014
















ここは土塀55~58までを先につないで、石落としを付けます。この右写真の状態にしてから土台のノリ代に接着剤を塗り、位置を合わせながら貼りつけていきます。
KIMG3012KIMG3013








次に、ちょびっとの東多聞です。同様に土塀を先につけます。
KIMG3016KIMG3017








黒鉄門の土塀です。
KIMG3018KIMG3019








最後も同様です。
KIMG3021KIMG3022








これで、完成です! お疲れさんです。
35 高知城3















35 高知城8