宇土櫓の作り方(参考です)
kuma_uto_top















宇土櫓は熊本城天守の西側にある大型の櫓です。伝説では宇土城天守の移築という話があり、最近までそれが定説でしたが今は否定されています。今は、はじめからここに建てられた熊本城初代天守説や現熊本城の前進の隈本城の天守移築説などあります。建築様式から言って室町時代の天正期の造りなので私は隈本城天守の移築のような気がします。でも、まぁそのあたりは皆さんが好きなように解釈すればいいと思います。はっきりしているのはこの宇土櫓は天守と言っても問題ない建物です。

本品を組み立てる前に、カテゴリ内の作る前に(道具・心得)作り方基本編そして、作り方必殺技編を確認しておいてください。特に「作り方の基本編」にある「屋根裏編」は見ておいてください。
この本丸御殿の説明はボリュームが多いので、そこで説明している内容はここでは省きます。

【手順1】
最初に最上階の屋根を作ります。1番の屋根中央の棟の部分を裏のりで接着します。そして3番の屋根ですが、シート「A」の「屋根裏への折り返し」を参考に屋根裏をあらかじめ裏のりで接着しておきます。
IMG_1098








この1番と3番を接着してから1番屋根の屋根裏を裏のりで接着します。
IMG_1099








IMG_1100








2番のシャチを真ん中で折り、裏のりで屋根の棟を挟む様にして接着します。
IMG_1101








最上階の物見櫓部分です。4番、5番、6番を写真の様に個々に作ります。
IMG_1102








次に、4番の南北側面の白い部分に5番を貼り合わせます。隣の面と絵を合わせるようにします。
IMG_1103








6番の廻縁を下からはめ込み接着しますが、各部品のカットや組立て方が悪いと、はめ込み出来ない場合があります。のりを塗る前に一度仮組してください。上手くはまらない時は接触している部分をカットするなりして工夫してください。
6番廻縁をはめ込む前に4番下部の のり代を内側に折っておきます。
IMG_1104








そして6番の廻縁の床部分にのりを付けます。
IMG_1105








6番廻縁を下からはめ込み、5番の廊下と接着します。
IMG_1106








屋根を接着します。東西南北の向きを間違えないように。
IMG_1107









【手順2】
二重目屋根です。7、8、9番を組み立てます。やり方は手順1の最上階屋根と基本的に同じです。ただ、ここには向きがあるので東西南北を確認して接着してください。
IMG_1109








手順1の物見櫓と接着します。
IMG_1111








のり代を内側に折っておきのりを付けます。
IMG_1113








7番屋根の上から差し込んだらのり代を広げ接着します。
IMG_1114








IMG_1115








11番の破風を作ります。写真の様に右側の屋根を接着してから左側。
IMG_1117








本体に接着します。隙間が空かないようにしっかり貼り合わせます。
IMG_1119









【手順3】
一重目屋根です15、16番を接続します。
IMG_1120








IMG_1121








14番の西側入母屋破風をせっちゃくしますが、ここでは14番の屋根裏折り返し接着はまだしません。でももし先に接着してしまった場合、それはそれで結構です。見栄えと強度が少し下がるだけです。
IMG_1124








屋根どうしを接着したら14番の屋根裏を裏のりで貼り合わせます。
IMG_1125








なぜ、屋根裏をここで折り返し接着するのかというと、15番の のり代を挟み込むためです。
IMG_1126








13番の入母屋破風。これは先に屋根裏を接着しておきましょう。
IMG_1127








後は従来と同じです。
IMG_1128








IMG_1129








12番を作り屋根の下から入れ、接着します。
IMG_1132








17番、18番の千鳥破風作り方は前と同じです。
IMG_1134








ここも壁に密着するようにしっかり接着します。
IMG_1135








1階部分。19番、20番をつないで四角くします。でも正方形ではないです。古い城特有、変形してます。
IMG_1138








屋根と接着します。
IMG_1139








21番の庇です。
IMG_1140








ここに接着します。
IMG_1141








IMG_1142








22番、23番の石落としを接着。
IMG_1143








この手順3はここで終わりなんですが、私はここで手順2で作った二重目三重目を接着しました。
東西南北を確認して向きを間違えないようにしてください。
IMG_1144








IMG_1145









【手順4】
次は、宇土櫓につながっている平櫓です。端っこは2階の隅櫓が付いています。
まずは25番、26番で隅櫓の2階屋根を作ります。部品が小さいですが、今までと作り方は同様です。のり代の押さえはピンセットを使ってください。
IMG_1146








27番で2階部分を作り屋根と接着します。向き注意です。
IMG_1147








IMG_1148








平櫓の屋根です。35番入母屋破風の屋根裏を貼り合わせておき、34番多聞櫓の屋根と接着します。
IMG_1149








そして2階も接着し、多聞櫓の屋根裏を折り返し接着します。
IMG_1150








IMG_1151








多聞櫓本体です。28番、29番を組みます。
IMG_1152








多聞櫓西側側面の石落とし31番、32番です。
IMG_1153








IMG_1154








IMG_1155








入口の庇30番と33番の石落としを接着します。
IMG_1156








IMG_1157








屋根を接着して多聞櫓は完成です。
IMG_1158








IMG_1159









【手順5】
土台を作って行きますが特に組み立てに順番はありませんので下記の順番は参考程度と思ってください。
39番、40番で宇土櫓台を作ります。
IMG_1160








IMG_1161








このモデルの南側になる部分43番に44番、45番の石垣を接着します。
IMG_1164








IMG_1166








47番石垣と49番をつないでから43番に接着します。
IMG_1167








IMG_1168








36番の多聞櫓台を接続します。
IMG_1169








IMG_1170








これは、宇土櫓台の東側につなげる石垣です。
IMG_1171








ここまでに作った石垣をつなげます。
IMG_1172








IMG_1173








地面50番と48番を接着して土台は完成。
IMG_1174








IMG_1175









【手順6】
いよいよ土台に建物を設置します。
宇土櫓地下階入口の庇です。私は先に宇土櫓に接着しましたが、宇土櫓を櫓台に接着してから付けても良いです。
IMG_1176








IMG_1177








櫓台に接着します。のりはどちら側に塗っても問題ありませんが。角やのり代外側にはしっかりのりが行き渡るように塗ってください。あと宇土櫓1階の多聞櫓接続部分。白い所ね。ここは微妙に折れ曲がってますので櫓台の縁に合わせるように接着するようにしてください。いい加減にやると多聞櫓との隙間が大きくなってしまい不細工になります。
IMG_1178








IMG_1179








手順4で作った多聞櫓を接着します。
IMG_1180








IMG_1181








土塀を2つ作ります。
まずは、北側の土塀37番、38番です。写真の様に折り曲げ線を全て折っておきます。直線が長いのでピンセットの先など細くとがったもので折り曲げ線に跡を付けるときれいに折れます。
IMG_1182








土塀屋根の裏側だけにのりを塗り貼り合わせます。
IMG_1183








IMG_1184








次に、壁の裏面のどちらか片方にのりを塗って貼り合わせます。
IMG_1185








IMG_1186








最後に、38番の小さな屋根を貼り付けて完成です。もう一つの土塀46番にはこの小さな屋根はありませんが、作り方は同様です。
IMG_1187








IMG_1188








土塀を指示の位置に接着して完成です。
IMG_1189








IMG_1190









IMG_1199
















IMG_1196
















IMG_1197
















IMG_1192