『総帥の自画自賛!』

  <ペーパークラフトメーカー ファセットの公式ブログ!>

日本のお城 模型なら、世界一のラインナップを誇るペーパークラフト専門メーカー 「ファセット」の首領 ゲル総帥が自社商品を自画自賛するための公式ブログ。

14 津山城 作り方

津山城の作り方

津山城の作り方(参考です)
M14_津山城















今では桜の名所にもなってますが、この津山城は本能寺で信長と共に討ち死にした森蘭丸の弟の森忠政が築城しています。天守は幕府への表向き四重五階とされていますが、事実上の五重天守です。
築城は慶長8年(1603)ごろからスタートして元和2年(1616)完成とのことです。武家諸法度が元和元年(1615)に発布なのでギリでこの大型天守が建てられたという感じです。武家諸法度の後なら、この森忠政の津山藩は18万6500石なので、五重天守は認められなかった、あるいは謀反の疑いをかけられお家断絶の目に遭っていたことでしょう。幕府の指針では五重天守を建てられるのは100万石の大名で18万石レベルでは三重天守程度です。元々その城に天守が無かった場合は三重櫓になります。それでも幕府に「五重天守を建てたのか!」と言われたので、忠政は慌てて四重目の瓦を取って「あれは庇(ひさし)です」と言い訳したそうです。
 話が長くなりましたが、このモデルは非常にボリュームがあります。初めて作るには難しいですが、これまでに他の城を一つ、二つ作った事があれば時間をかければ作れます。またこれまでのモデルとの違いは、石落としを立体化し、組立図も細かくしました。元々設計したのも古く(10年以上前になります)、天守以外の石落としは絵で省略してましたが今回は細かいのをたくさん作らなければなりません。見かけは良くなりましたが作るしんどいです。

本品を組み立てる前に、カテゴリ内の作る前に(道具・心得)作り方基本編そして、作り方必殺技編を確認しておいてください。特に「作り方の基本編」にある「屋根裏編」は見ておいてください。


【手順1】
最上階(4重目)の屋根を作ります。1番の屋根中央の棟の部分を裏のりで接着します。
IMG_1684








そして2番の屋根も組立図の「屋根裏への折り返し」を参考に裏のりで接着します。
IMG_1685








この1番と2番を接着してから1番屋根の屋根裏を裏のりで接着します。
IMG_1686








IMG_1687








Aのシャチを真ん中で折り、裏のりで屋根の棟を挟む様にして接着します。
IMG_1688










【手順2】
3、4、5番を写真の様に組み立てます。4はきりだすだけですが・・・。
IMG_1689








先に仮組して確認です。5番の廻縁に4番の床がすんなりハマるか確認してください。5番の折り曲げがズレていたり、折りが甘いと、4番がすんなりハマらない場合があると思います。その時は4番の縁を少し切ったりして調整してください。
そこまで言わんでも分かるわな。自分で良い様に調整してくださいということです。
IMG_1691








では、接着して行きます。手順1の最上階屋根と3番の最上階を接着します。
IMG_1692








3番最上階の下面に4番の床を接着。ズレないようにしてください。
IMG_1693








4番床の裏側にのりを塗って5番の廻縁にはめ込み接着します。
IMG_1694










【手順3】
事実上四重目、表向き庇(ひさし)の板葺き屋根です。部品は6番、7番。各2個あります。これをつなぎます。
IMG_1695








IMG_1696








板葺き屋根を廻縁の裏に接着します。のり代位置に合わせて接着します。向きがあるのでご注意ください。。
IMG_1697








IMG_1698










【手順4】
4階と三重目屋根を作ります。
まず9番の屋根の屋根裏を裏のりで貼り合わせておきます。
IMG_1699








そしてこの9番2個と10番2個をつなぎ合わせます。
IMG_1700








10番の屋根裏を同様に裏のりで折り返して貼り合わせます。
IMG_1701








IMG_1702








4階の8番と接着します。
IMG_1703








IMG_1704










【手順5】
3階と二重目屋根を作ります。作り方は先ほどと同じです。
IMG_1705










【手順6】
2階と一重目屋根を作ります。これも作り方は先ほどと同じです。
IMG_1706










【手順7】
1階です。17番の1階と18番石落とし4つ、そして19番入口の庇。19番の庇は屋根部を裏のりで貼り合わせておきます。
IMG_1707








1階に石落としと庇を接着します。石落としは小さいのでピンセットを使いましょう。簡単に作業出来ます。
IMG_1708










【手順8】
天守を組み立てます。
手順3の最上階と手順4の4階と三重目を接着します。4階を板葺き屋根の裏に接着しますが、板葺き屋根の裏にのり代表記がありません。形状で合わさるようになっています。
IMG_1714








IMG_1715








作りが悪いと納まりが悪くなるかもしれません。ので上から見て歪んでいないかを確認してください。
IMG_1716








次に手順5の3階二重目を接着。
IMG_1718








同様に手順6の2階一重目も接着。最後に1階を接着します。
IMG_1720










【手順9】
天守台です。
20番を組立て裏から入口の21番を貼り付けます。

IMG_1721








IMG_1722








22、23、24番を接着します。ここはのり代に指が入らないのでピンセット必須です。
IMG_1723








IMG_1724








そして、天守台に接着します。
IMG_1725










【手順10】
ここからは天守周辺の櫓を作って行きます。
25番の屋根。中央の棟の部分は天守最上階と同じ裏のりで貼り合わせます。そして写真手前側の のり代の部分。これも裏のりで折り返して屋根の裏側に貼り合わせます。
IMG_1726








両側の屋根裏も同様に屋根の裏に貼り合わせます。
IMG_1727








26番の破風板を接着します。
IMG_1729








接着位置は外側です。破風板が細くて写真では見にくいですね。
IMG_1730








27番の多門櫓を作り28番の石落としを接着。
IMG_1731








屋根と接着します。
IMG_1732








IMG_1733










【手順11】
二重櫓の屋根です。サイズは小さいですが、手順1の天守最上階と作り方は同じなので説明ははぶきます。
IMG_1736










【手順12】
31番の2階建て櫓に、さっきの手順11の屋根そして庇に石落としを接着します。屋根の向きは、のり代の色で判別できます。
IMG_1737








IMG_1738










【手順13】
ここの作り方は手順10とほとんど同じです。
IMG_1739








IMG_1740










【手順14】
ここも説明はないです。
IMG_1741










【手順15】
ここも手順12と同じ。
IMG_1742










【手順16】
ここも説明はない。
IMG_1743










【手順17】
ここは少しややこしいかもしれませんが、これまでやってきたことと基本的に同じです。二重櫓の屋根と多門櫓の屋根の複合技になります。
まずは部品を綺麗に切り出し44番と46番の屋根の棟を裏のりで貼り合わせておきます。そして45番の破風の屋根裏も貼り合わせておきます。
IMG_1744








44番の屋根に45番破風を接着します。のり代の圧着は指では出来ないのでピンセット使ってください。そしてシャチもね。
IMG_1745








屋根裏は接着してしまっても良いのですが、私は相手側の のり代を屋根裏で挟み込みたいのでここでは西側だけ貼り合わせます。
IMG_1746








同様に46番屋根に47番の破風を接着します。そしてシャチ。
IMG_1747








この屋根は北側の屋根裏を接着します。
IMG_1748








この二つの屋根をつなぎます。
IMG_1749








IMG_1750








つないだら、未接着の屋根裏を接着します。
IMG_1751










【手順18】
48番と52番をつなぎます。このつなぎ面に隙間があったりづれていると土台に接着時に寸法が合わず石垣からズレてしまうこともあるのでしっかり密着させてください。
IMG_1754








そして50番と51番の庇を接着します。重なりは51番が上になります。
IMG_1755










【手順19】
今度は外側の庇や石落としを接着します。
まず54番、55番の庇をつなげ、屋根裏を貼り合わせ櫓に接着します。
IMG_1758








IMG_1760








今までと同じ要領で石落としを接着。
IMG_1761








手順17の屋根を接着します。
IMG_1766








IMG_1767










【手順20】
天守北側の7番門付近の石垣です。
IMG_1762








特に解説するほどのものではありません。自分の作りやすい手順で接着して行ってください。
IMG_1763








IMG_1764








IMG_1765










【手順21】
ここまでに作った櫓たちをつないでいきます。注意点は櫓どうしの接着は隙間なくベッタリ、ぎゅっと、詰めるように接着してください。
IMG_1768








手順13の多門に手順12の二重櫓を接着します。
IMG_1769








そこに手順10で作った櫓を接着。壁どうしをぎゅっと詰めて接着することばかりに気を取られていると高さが狂ったり、傾いて接着したりしないように。櫓の下部が段違いになっていないか平らなところに置いて隙間もチェックしましょう。下部の床面に隙間があるということは段違いになっているかよじれているということです。その場合のりが乾く前に修正しましょう。
IMG_1770








IMG_1771








今度は反対の北側に手順15の二重櫓を接着します。
IMG_1772








IMG_1773










【手順22】
今、接着した北側の二重櫓に手順16を接着します。ここは櫓下部が段違いになります。二重櫓側の接着位置を確認して位置を合わせます。
IMG_1775








手順19で作った七番門の櫓です。ここも注意点は同じです。ちょっとシビアでムズイよね。
IMG_1776








これは内側からの写真です。参考までに。
IMG_1777








こんな続き櫓になります。
IMG_1778










【手順23】
59番の門内側です。両サイドの折ってある部分は裏のりで貼り合わせます。
IMG_1779








IMG_1780








これは60番これも組図に描いてあるとおり裏のりで折り返して接着します。
IMG_1781








60番のノリ代に合わせて接着します。
IMG_1782








IMG_1783










【手順24】
62番と63番を接着します。
IMG_1784








それを先に作った手順20の石垣に接着します。
IMG_1786








今度は66番を接着。
IMG_1787








IMG_1788








手順23の七番門。
IMG_1789








64番、65番の枠を接着。
IMG_1790








裏から手順9の天守台を接着します。
IMG_1791








IMG_1792










【手順25】
続き櫓を土台に接着します。まずのりを塗る前に櫓が土台に綺麗に乗るか確認しましょう。浮いたりしそうな箇所にはのりを多めに塗るとか自身で検討します。それから、のりを塗る箇所が多いのでのりは少し多めにして縁にもしっかり塗っておきます。丁寧に位置決めをしながら貼り合わせていきます。
IMG_1793








IMG_1794








次は天守を接着します。これで一応完成ですが、この津山城は天守周りが平面なので経年で沈下がおきる可能性があります。
IMG_1795








なので68番、69番で補強柱を作ります。
IMG_1796








天守台裏に接着します。これで完成です。お疲れ様です。
IMG_1797









IMG_1798
















IMG_1799
















IMG_1804
















IMG_1801


















復元 津山城の作り方


津山城の作り方(参考です)

まず、作業を進める前に左のカテゴリの「作る前に」を読んでから進めて下さい。 
綺麗に作るためにノリなど最適な道具を紹介しています。

津山城表紙
 
この津山城は三浦正幸氏の復元案を使用した
唯一のモデルです。













<製作手順>
まずは天守から。
CIMG4141
いつものとおり天守最上階からはじめます。
とにかく綺麗に切り出しましょう。






CIMG4142
望楼部の4廻り縁部品の切り込み部分。
よく切れるカッターで切り込み線の外側のラインを切るつもりで
作業してください。
単に切り込みだけを入れても良いと思いますがココに部品を
差し込むときにこの方が作業が楽です。



CIMG4148
1天守屋根は写真のように棟の部分の内側にノリをつけて
貼り合せてください。

屋根裏はまだのり付けしません。




CIMG4149
2破風の部分です。
先に屋根裏を接着します。
屋根裏部分すべてにノリをつけないでください。
屋根の部分だけノリづけします。




CIMG4150
先に1屋根の両側に2破風を接着します。
それから1屋根の屋根裏を接着します。
写真のような感じです。





CIMG4151

最後でもいいんですがAシャチを付けます。
切り取りは細かくて難しいですが根性です。
カッターの刃をあたらしくするとやりやすいですね。
写真のようにシャチの折り線をピンセットでつまんで折ると
簡単です。


CIMG4145
4廻り縁の裏側は茶色のマジックで塗ると完成時は
カッコイイ。
見えにくい部分なのでムラがあってもOKです。
だだ、インクがよく出るマジックだと裏写りするので
別の余白部分でテストしてから塗ってください。



CIMG4144
4廻り縁の折り曲げも細かいので先ほどと同じように
ピンセットでつまんで折り曲げます。






CIMG4152
1,2屋根に3壁を接着です。
この時、綺麗に四角になるようにしてください。
屋根裏のノリ代ラインにあわせればいいのですが、屋根裏の
折り返しをいい加減に折っていると綺麗にはなりません。
その場合は、ノリ代を無視して四角優先で作業ください。



CIMG4153
4廻り縁に矢印部を差込み接着。
矢印部の裏にもノリを付け接着してください。






CIMG4154

8,9屋根を写真のように先につないでから屋根裏を接着します。






CIMG4155
5,6杮葺屋根と7壁も組立。







CIMG4156
8,9屋根に7壁を接着。

で、これらを積み重ねて接着です。





CIMG4158
こんな感じ。







CIMG4159
ノリが乾く前に上から見てズレを整えます。







CIMG4229

17石落としも組立てておきましょう。
細かいのでピンセットを先ほどのように使って折ると
やり易いです。




CIMG4230
さて、次はBシートです。







CIMG4236CIMG4237

組み立て要領は一緒です。






CIMG4238CIMG4239
また上から見てズレが
ない事を確認したら
17石落としを接着します。





CIMG4242
天守の入り口部分も作りましょう







CIMG4243
Cシート







CIMG4244
25、26、27多聞櫓の組み立て
をします。
接着面は色分けされている
ので分かりますよね。




CIMG4245CIMG4246
25屋根から27壁が
出ないようにしてくだ
さい。
ココが飛び出たりする
と他の櫓とつなげると
きに大きくズレが発生
します。

CIMG4247

28,29,30の櫓を組み立てます。






CIMG4248CIMG4249
組立て要領はもう
大丈夫ですよね。






CIMG4250

シャチも忘れずに。






CIMG4251
19天守台。
緑の部分は切り抜きましょう。
組立てたら29入り口を内側から接着します。





CIMG4252
Dシートの組立てです。
34,35,36部品の櫓です。
もう説明はいらんですよね。
シャチを忘れるな。




CIMG4254

37,38櫓です。
これも37屋根の端から38壁が出ないように注意。





CIMG4255CIMG4256

31,32,33櫓です。
部品が長いので
屋根と壁の接着が
少々難しいです。



CIMG4257

今まで作った櫓はこのような配置で組み立てです。






CIMG4258CIMG4259
一つづつ丁寧に接着
しましょう。
屋根の接着は壁同士
を接着してからにすると
少しはやり易いです。



CIMG4260
櫓門周辺を作ります。
要領は同じですのでがんばって組立てましょう。






CIMG4261
櫓門はこんな感じです。
まだ、先ほど作った多聞櫓には接着しません。






CIMG4262
土台の組立てに入ります。







CIMG4263

土台で一番面倒な7番門付近を組立てます。






CIMG4264

まず50、55を組立てます。






CIMG4265
50、55に52石垣を接着します。
この辺りは門を取り付けないといけませんので折れ線に
沿ってズレのないように作ってください。





CIMG4266CIMG4267
49,51を接着。







CIMG4268

56石垣を貼り付けますがノリ代にキッチリあわせてください。






CIMG4269CIMG4271

ココに門を付けますの
で歪みがないように。





CIMG4272CIMG4273
この石垣を接着すると
土台は完成です。
どうですか?
歪んでません?




CIMG4275CIMG4276天守台をつけます。
写真は私が隙間なく
作りたいので土台の
ノリ代をくり貫いて内
側から接着するよう
にしています。
通常は上から貼り
付けてください。

CIMG4277CIMG4278

門櫓に7番門を取り
付けます。





CIMG4281CIMG4282

門櫓を取り付けま
しょう。
この門はトラップで
石垣の高さが約3m
ほどあり出入りは
出来ません。

CIMG4283
次に多聞櫓を取り付けますが、何とか取り付きましたか?







CIMG4284CIMG4285

最後に天守を接着します。


どうですかカッコエエでしょ。



14 津山城3
カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
ゲル総帥 プロフィール

ペーパークラフトメーカー『ファセット』経営者
お城紙模型作家
紙飛行機作家(見習い)

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

リンク集