『総帥の自画自賛!』

  <ペーパークラフトメーカー ファセットの公式ブログ!>

日本のお城 模型なら、世界一のラインナップを誇るペーパークラフト専門メーカー 「ファセット」の首領 ゲル総帥が自社商品を自画自賛するための公式ブログ。

★作り方 必殺技編

必殺技 エッジ処理編

エッジ処理(折り曲げ箇所の点線を消そう)

ペーパークラフトは折り曲げ指示を点線で表してあります。
これが無いとお客さんは組立て方法が分からないので商品としては成り立たなく
なってしまいます。
しかし、完成時にこの点線が見えるといかにも「あ~、ペーパークラフトやわ」
てな感じに見えます。
なので、この邪魔な折り曲げ指示線を消してしまいます。

この、エッジ処理は手間がかかりますが、かなり完成度が上がります。
是非、試してみてください。

使う道具は筆ペンです。インク乗りが良くて、柔らかく尖っているので
すごく塗り易いです。 
マジックでもいいですがペン先が固いので塗りにくく時間がかかります。
絶対、筆ペンがお勧めですよ。
CIMG2816

写真の様に部品のカット断面を塗ります。
ペン先で塗るとはみ出たりする事がありますので、ペンの腹をエッジに当てて
一筆で「すーっ」と塗ります。「ゴリゴリ」しません。
インクのある筆ペンなら一筆で塗れます。
CIMG2819

ここは折り曲げ線のエッジ、点線のある部分です。
写真の様に部品を先に折っておきます。塗りの要領は先ほどと同じです。
注意は、折り面は点線に沿って、しっかり折ってください。折りが甘いと
曲げ部が丸くなり綺麗に仕上がりません。 
指の腹ではなく爪で角が立つように折ります。
CIMG2817

のり代部は写真の様に幅広でしっかり塗っておきます。
これで、少々ズレたり浮いたりしても白く見えません。
CIMG2818

そうすると、このようにきれいに出来上がります。 写真わかりにくいかな?
つなぎ目に白い部分や点線が見えないでしょ。
比較できる写真があればいいのですが、私は全てこの方法で作っているので
点線が見えている写真がありませんゴメンね。
CIMG2821

これは、絶対お勧めです!
商品の表紙の完成品は全てこの処理をしています。

必殺技 廻縁編

廻縁にひと工夫

望楼型天守で一番目立つところと言えばこの部分。
この廻縁をひと手間かけるとかなりカッコよくなります。

普通に組み立てると下の写真のように内側が紙の裏面になるので
真っ白になります。
廻縁と高欄1
そこで、この部品の裏面をマジックでや筆ペンなどで塗ってしまいます。
色は廻縁の色に合わせたものがいいですが、実際ここは見えにくく影に
なっているので黒でも大丈夫。 (でも、安土城だけは赤の方がいいです。)
廻縁と高欄2KIMG2576








こんな風に、見えそうな部分は黒く塗ってしまいます。
このとき紙を切った断面部分も塗ってしまいます。
廻縁と高欄3KIMG2578








組立てるとこんな感じです。
KIMG2578KIMG2577








道具はマジックや筆ペンで十分です。
私は黒は筆ペンですが、赤は普通の紙用のマジック、「マッキー」です。

必殺技 突上戸(窓)の改造手術

改造手術を施し突上戸を作ります。

突上戸とは窓であり、時代劇などでたまに出てくるのですが、押し上げてつっかえ棒で支えるタイプの窓です。

sCIMG0619
彦根城の突上戸。

この他にも土戸(漆喰の引き戸)があります。
また、窓自体には侵入者を防ぐために格子が付けられておりそれには木製と漆喰が施されたものがあります。
今回は豊臣の大坂城をモデルに突上戸を作りますが、城によって異なりますのでカスタムする場合は
どの窓のタイプか調べてから作業してください。

初級編
一番簡単な方法は窓枠に切込みを入れ作成する方法です。
突上戸1
このとき、外から内部の白い紙が見えてしまうので写真の様に窓から見える部分は黒く塗る。
または窓の内側から黒い紙を貼るなどした方が見栄えはいいです。
突上戸2


中級編
中級技は窓の内側から格子を貼り付ける方法です。今回は大坂城なので漆喰の格子にしてみました。
突上戸4(漆喰格子窓)
格子窓は写真の様に窓のサイズをあらかじめ測っておきそれにあわせて適当に切り込みを入れて作りました。余白部分はのり代です。
突上戸3(漆喰格子窓)

上級編
さらにリアルにする為に突上棒を付けます。
突上戸6(漆喰格子窓)

突上棒は紙を細く切り、黒く色を塗ります。それをだいたい3.5mm程度に切ります。上の写真は4mmで切り揃えたのですが、若干長いような気がするので3.5mmくらいかな? と思います。
少々面倒な作業ですが、かなりリアルになりますよ。
格子も突上棒も使用する紙は何でもいいです。厚過ぎる紙はカッターでは切りにくいのでコピー用紙程度がいいです。
突上戸5(漆喰格子窓突上棒)
では、検討を祈る!
紙は何でもいいです。

必殺技 黄金の天守への改造手術

とっておきの必殺技を紹介します。

天下人の黄金天守を作ります。
豊臣大坂城の天守ですが赤いじゅうたんに金箔壁にカスタムします。
天守最上階内装10


壁部品の扉に切り込みを入れ扉が開くようにします。
天守最上階内装1

扉の裏は筆ペンで塗ってしまいます。カッターを入れた断面も丁寧に塗ります。
天守最上階内装2

内壁には金色の折り紙を使います。写真の様に寸法を合わせてカットします。
天守最上階内装3

折り紙を内側にのり付けして写真の様に組み立て。
天守最上階内装4

床のじゅうたんを赤い折り紙を切って作ります。
天守最上階内装5

のり付けの前に一度合わせてみて隙間があったらその部分を筆ペンで塗ります。
天守最上階内装6

補正塗りが出来たらのり付けします。黄金に輝く壁がなんとも大坂城ですねー。
天守最上階内装7

階段の手摺を折り紙で作りました。それっぽくするために筆ペンで黒く抜きを書きました。
天守最上階内装8

手摺を写真の様に配置して完成。
屋根を接着すると初めの写真の様に出来上がります。写真では見難いので迫力が伝わりにくいかもしれませんが、扉から覗いて見てください。天下人の気分が味わえます。
天守最上階内装9

他のお城でも同様のことが出来ます。
自分のイメージで作ってみてください。

必殺技 DLパーツ土塀の接続方法

ダウンロードパーツ土塀の接続方法

IMG_1960








ジオラマ製作時などに土塀パーツを使い御殿や城を囲みたいときがあります。その時、塀と塀のつなぎはどのようにしたらいいのかというのを参考までに解説します。

二つの土塀を連結させたいということは、直線で長さが足りない場合を除き角度があるということだと思います。直角なのか鈍角なのか、はたまた鋭角?鋭角はあまりないと思いますが、ここで紹介するのはどんな角度でもだいたいこれで対応できます。
IMG_1936








この様な土塀を連結させ、且つ屋根のエッジを隙間なくつなぎます。
IMG_1937








写真の上側が城外で下が城内側になります。この二つの土塀の端を写真の様にカットします。この赤で塗ってある部分ね。幅はだいたい1㎝くらいかな?まあ適当です。屋根は中心線から城外側だけを残します。そして写真左の土塀は壁も残しています。これはのり代になります。左右の土塀どちらでもいいですが、どちらか片方をこのように残します。
IMG_1937-2








切ったヤツがこれ。切ったら折り曲げ線にしたがって折ります。
IMG_1940








上の写真の左の土塀を接着します。
IMG_1941








IMG_1942








次に、もう片方の土塀。これは屋根だけ接着します。壁はまだ接着しません。
IMG_1943








ここでこの二つが上手い具合に接続できるか確認します。
のりはまだ付けません。仮組してみます。
IMG_1945








屋根の重なり具合です。左右でどっちが上とかはありません。でも上になる方は外、内ともに上にします。土塀の高さが合わないとか問題あればこの段階で修正するか作り直しましょう。
IMG_1946








のり代にした土塀の裏にのりを塗ります。
IMG_1947








接着します。
IMG_1948








屋根だけ接着していた方の土塀の壁部分を裏のりで貼り合わせます。
IMG_1950








城内側です。
IMG_1949








屋根の重なりはこんな感じです。
IMG_1951








土塀を貼り付けたい位置に置いてみて角度を決定。そして屋根の重なりで下にした方を赤ラインで切り落とします。上の屋根は水色のラインで切り落とします。これは屋根の頂点から外側の縁の交点で切り落とす要領です。この切り落としはハサミの方が良いでしょう。よくわからない人は写真をクリックしてください大きくなりますので。そして重なっている下側の屋根にのりを付けて固定します。
IMG_1952-2








IMG_1957








次に内側の屋根。重なり合っている上の屋根だけを切り落とします。要領は先ほどと同じ屋根の頂点から縁の交点で切り落とします。
IMG_1958








これで完成です。難しそうに思うかもしれませんが、一度作ると作り方の意味が理解できると思います。理解できてしまえばどーってことはありません。これで土塀に隙間が空いたりしないのですごくきれいに出来ます。
IMG_1960








今回は土塀を内側に負けたタイプで解説しましたけど、逆パターンの外に曲げる時は壁の のり代は内側に壁にします。そうすることでつなぎ目が白くならないですよ。

カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
ゲル総帥 プロフィール

ペーパークラフトメーカー『ファセット』経営者
お城紙模型作家
紙飛行機作家(見習い)

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

リンク集