『総帥の自画自賛!』

  <ペーパークラフトメーカー ファセットの公式ブログ!>

日本のお城 模型なら、世界一のラインナップを誇るペーパークラフト専門メーカー 「ファセット」の首領 ゲル総帥が自社商品を自画自賛するための公式ブログ。

08 寛永度江戸城 作り方

08 寛永度 江戸城の作り方

寛永度 江戸城の作り方(参考です)
edo_top















江戸城は家康の天守、秀忠の天守、家光の天守と3代にわたって3度建て替えられています。その中で一番立派だったと言われている家光が建てた寛永期の天守をモデル化しています。と、言っても今までもこの寛永度の天守を商品化しているのですが、従来品は屋根色を2種類(黒、緑青)のパーツを選択式にしていました。なぜなら創建時には銅屋根に錆止めの黒チャンを塗っていたので白黒天守だったんです。その後経年変化により銅が錆び、錆び色の緑青色に変化したため、お好みの屋根色を選んでもらうためにそのようにしていました。また、よほど城好きでない限り江戸城や名古屋城の屋根が初めは黒だったことを知らない方が多いので理解を深めてもらうために黒屋根パーツを付けていました。
しかし、それも、もういいかなと勝手に思い、今回は黒から緑青に変化する途中の色にして、屋根パーツを一種にしてリニューアルしました。
ペーパークラフトの作り方は今まで同様で変更はしていません。

本品を組み立てる前に、カテゴリ内の作る前に(道具・心得)作り方基本編そして、作り方必殺技編を確認しておいてください。特に「作り方の基本編」にある「屋根裏編」は見ておいてください。

【手順1】
ここでは最上階の屋根を作ります。1番の屋根中央の棟の部分を裏のりで接着します。そして3番の屋根も組立図の「屋根裏への折り返し」を参考に裏のりで接着します。
IMG_7811








この1番と3番を接着してから1番屋根の屋根裏を裏のりで接着します。
IMG_7812








2番のシャチを真ん中で折り、裏のりで屋根の棟を挟む様にして接着します。
IMG_7813









【手順2】
これは四重目の屋根5番、6番です。屋根の側面にのり代が付いているタイプの5番の屋根裏部を裏のりで貼り合わせてしまいます。6番はまだ貼り合わせません。
IMG_7814








写真の様に5、6番を交互につなぎ合わせたら、6番の屋根裏を裏のり折り返しで屋根の裏側に貼り合わせます。5番ののり代を挟む様な感じになります。これでつなぎ合わせた箇所が外れ難くなります。
まあ、挟み込まなくてもしっかり接着出来ていればいいんですけどね。
IMG_7815








IMG_7816








次に4番の最上階をつなぎ合わせ写真の様に四角くします。そして屋根と接着します。
IMG_7817








これが江戸城天守の一連の組み立て方です。この後も同様な構造です。
IMG_7818









手順3に行く前に
【唐破風の作り方】
ここではまず初めに唐破風の出窓を作ります。詳細は組立図「手順3」の上にある「唐破風の作り方」を見て欲しいのですが、10、11、12番で構成する出窓2個、そして13、14、15番が2個の計4つを作ります。
まず屋根を作ります。10番と11番を接着します。そして12番は、単体で写真の様に箱型に組み立てます。
IMG_7819








12番の上部のり代に接着剤を塗り屋根を接着します。この時12番の裏面と屋根の後部を合わせるように接着します。
IMG_7820








同様に13、14、15番も組み立てます。
IMG_7821









【手順3】
8、9屋根と7番を、手順2と同様の手順で組み立てます。
IMG_7822








先程の唐破風出窓を接着します。
IMG_7823








IMG_7824









【手順4】
手順1、2、3で作ったものを組み立てます。
IMG_7825








歪みや傾きがないかを確認しながら接着します。
IMG_7826








IMG_7827









手順5に行く前に
【千鳥破風の作り方】
19、20、24、25番はサイズが違うだけで、全て同じ作り方です。
IMG_7828









【手順5】
ここもこれまで同様です。
IMG_7829








先に作った千鳥破風19番と20番を接着します。のり代に色分けされているので部品を間違えることは無いと思います。
IMG_7832









【手順6】
これは全く手順5と同じ作り方です。部品番号が違うだけ。
IMG_7833








IMG_7834









【手順7】
1階です。26番、27番をつないで作ります。
IMG_7835








組立図では手順5、6とこの1階を組み立てるようになってますが、もう全部接着してしまいます。
IMG_7836








IMG_7837








IMG_7838








IMG_7839








ウチのお城は組み立て順があってないようなものです。
IMG_7840









【手順8】
天守台に取り掛かります。ここは小天守台と言われてる部分です。大天守台の手前についている個所ですが、小天守は建ってません。でも小天守台です。
組み立ては別に順番なんてものはありません。ただ35番だけは最後にした方が良いと思います。
IMG_7841








これは30、31、34番をつなぎ合わせ。
IMG_7842








そこに32、33の低い石垣を接着。
IMG_7844








28番を接着。ここは石垣の幅が小さいので接着面が押さえにくいです。指では無理なのでペンのお尻など何か細いものを使ってください。
IMG_7845








29番の階段を接着します。
IMG_7846








最後にこの35番を接着します。
IMG_7847








この緑色の貼付け指示の個所にのりを塗ります。
IMG_7848








本体の、のり代の内側からはめ込み接着します。
IMG_7849









【手順9】
小天守台に付ける門や土塀を作ります。
土塀も門も作り方の基本は同じです。写真は門ですが、横から見た状態です。折り曲げ線にしたがって折るとこのようになります。
IMG_7850








のりは全て裏のりになります。先ずは屋根の部分にのりを塗って貼り合わせます。
IMG_7851








次に壁の部分を接着。全てこの感じです。
IMG_7853








36、37番も同様に作ります。
IMG_7854








これは高麗門という形式です。
IMG_7855








同じ様に39、40、41、42番の土塀を作り全てをつなぎます。
IMG_7857








IMG_7858








そしてこれは43、44番です。
IMG_7859








取り付け順も特にないですがこの43番を先に付けた方が良いような気がします。
IMG_7860








次にこの長いやつを接着します。のりは門の部分は門側ののり代、長い土塀は石垣側に塗った方が余計なところにのりが付かなくていいです。
IMG_7861








IMG_7863








IMG_7864








IMG_7865








最後に階段脇の44番を接着。
IMG_7866









【手順10】
次は大天守台です。46番の天守入口を写真の様に作ります。
IMG_7867








入口を47番の石垣裏側から接着します。
IMG_7869








残りの部品を接着し、大天守台は完成。
IMG_7870









【手順11】
土台を作り大天守台を接着します。
IMG_7872








IMG_7873









【手順12】
最終工程です。小天守台を取り付けます。
IMG_7874








IMG_7875








最後に天守を接着。
IMG_7876








これで完成です。
IMG_7877









今回の商品は、補強柱を追加しました。
大天守用と小天守用です。
IMG_7884








裏からはめ込んでください。
IMG_7885









IMG_7878

















IMG_7882

















IMG_7879

















08 寛永度 江戸城の作り方

寛永度 江戸城の作り方(参考です)

08 江戸城1A
















この江戸城は新しい復元案が示されたことにともなって完全リニューアルした商品です。
しかも、新しい復元案では天守の竣工時の黒い屋根(黒チャン塗り)と経年変化後の緑青屋根の2つが出されたので、本商品も屋根の色をお好みで選択できるように2種の屋根パーツを同封しています。

ここでは、緑青屋根タイプで組立の手順を写真で紹介します。
黒屋根でも緑青屋根でも作り方は全く同じです。

天守最上階から作ります。
屋根の赤丸部分の棟は裏ノリで貼り合わせることを忘れないように。
BlogPaint








さすが史上最大の江戸城です。部品がデカくてつくりやすいです。
シャチも両面にノリを塗って棟の部分を挟むように接着します。
KIMG1512KIMG1511








次に四重目の屋根を組立てます。
KIMG1513








まずはこの⑤部品の屋根の折り返し部は裏ノリで接着しておきます。
KIMG1514








そして⑥屋根とつなぎ合わせてから屋根裏を折り返し接着します。
屋根の作り方はどの製品も基本的にこの手順です。
このように作ることで、つなぎ合わせた屋根のノリ代を挟み込みますので引っ張りに強くなり、年数経過後もズレたり外れたりすることが防げます。
KIMG1515KIMG1516








この四重屋根とはじめに作った最上階の5階部分とを接着します。
KIMG1517KIMG1518








最上階屋根の屋根裏のノリ代に合わせて貼り付けます。
KIMG1519KIMG1520








次の四階部と三重目屋根の作り方も先ほどと同様の手順です。
KIMG1521KIMG1523








この階には出窓が付きます。
KIMG1524








出窓屋根は写真のように曲線になってますので、あらかじめ形を整えておくと接着しやすいです。
KIMG1525KIMG1526








出窓と屋根は壁に貼り付けるので左の写真のように裏面はツライチにします。
KIMG1527KIMG1529








出窓は4つ、大きさが異なるので貼り付け位置を間違えないように。
KIMG1530








上の階とつなぎ合わせます。
KIMG1532








同様に三階部と二重目屋根を作ります。
KIMG1534








千鳥破風を作りますが、屋根が軽く曲がっていたり角が立っている部分も
ありますのでしっかり折り曲げてください。
KIMG1535KIMG1536








左写真のように先に千鳥破風を貼り付けましょう。屋根や壁との間に隙間が空かないように注意してください。そして、またここまでと同様に上の階と接着します。
KIMG1537KIMG1538








2階と1重目の屋根を作ります。作り方は先ほどと全く同じです。
KIMG1539KIMG1540








最後に1階の壁を作ったら、天守は完成です。
KIMG1541KIMG1542








さて、ここからは天守台です。
特に説明するところはないですが先ずは小天守台と言われる部分の製作です。
KIMG1543KIMG1544








このあたりは結構難しい箇所です。小さなズレが後で大きなひずみを作ることもあるので丁寧に作業してください。
KIMG1545KIMG1546








そしてこの35番の部品は右の写真のように小天守台の内側から貼りましょう。
普通に表から貼っても作れますが、今回は紙が厚いので大天守台とつないだときに隙間が空いたように見えることもあるので内側からのほうが綺麗に見えます。
KIMG1547KIMG1548








土塀を作ります。はじめに折り線に沿って丁寧に且つ、しっかり折り曲げます。
そして、前面裏のりで貼り合わせます。貼り合せはピンセットを使うと作業しやすいです。
KIMG1550KIMG1551








こんな感じでビシッと作ってください。
KIMG1552








唐門も作り方は基本的に土塀と同じです。
KIMG1553KIMG1559








作った土塀を小天守台に接着します。
KIMG1560KIMG1562








大天守台。貼り付け面が長いので端から少しづつ接着です。
KIMG1564KIMG1565








土台はさすが江戸城なので直線が長い。貼り合せは慎重に。
KIMG1567KIMG1569








土台に大天守台、小天守台を接着します。
KIMG1570KIMG1571








最後に天守を取り付けて完成です。
緑青屋根タイプと黒チャン塗りタイプです。
緑青色は「あ~江戸城」と言う安心感がある。
黒チャン塗りは「お~江戸城」と言う威圧感がある。
分かるでしょ? この違い。
KIMG1572KIMG1579








KIMG1576
カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
ゲル総帥 プロフィール

ペーパークラフトメーカー『ファセット』経営者
お城紙模型作家
紙飛行機作家(見習い)

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

リンク集