『総帥の自画自賛!』

  <ペーパークラフトメーカー ファセットの公式ブログ!>

日本のお城 模型なら、世界一のラインナップを誇るペーパークラフト専門メーカー 「ファセット」の首領 ゲル総帥が自社商品を自画自賛するための公式ブログ。

04 安土城 作り方

04 安土城の作り方

安土城の作り方(参考です)
M04 安土城















三浦研究室から出された新しい復元案です。 この安土城は見てのとおり上部の形状が複雑ですのでわりと難しいです。 特に八角形の部分の廻縁はピンセットなしでは作れないのでご注意ください。また、部品の切り抜きはできるだけ正確に線に沿って切り取ってください。特に折り曲げは丁寧且つしっかりと折り曲げてください。天主形状が特異なのでいい加減に作ると寸法が合わなくなることがあるかもしれませんので慎重に作業してください。
ペーパークラフトは初めてという方は、覚悟して来い!

本品を組み立てる前に、カテゴリ内の作る前に(道具・心得)作り方基本編そして、作り方必殺技編を確認しておいてください。特に「作り方の基本編」にある「屋根裏編」は見ておいてください。
この本丸御殿の説明はボリュームが多いので、そこで説明している内容はここでは省きます。

【手順1】
最上階から作り始めます。1番の最上階屋根の棟は裏のりで貼り合わせてください。屋根裏の折り返し部分はまだ接着しません。そして3番の入母屋破風。これは写真の様に屋根裏を折り返し裏のりで接着しておきます。
KIMG2569








この3つを接着します。のり代はピンセットを使って圧着させてください。
KIMG2570








1番の屋根裏の裏にのりを塗り接着します。
KIMG2571








KIMG2559








次は4番の最上階です。
KIMG2560








先程の屋根に接着します屋根と壁に向きはありませんので気にせず接着します。
KIMG2574








これは5番の廻縁です。これは組み立てる前に裏側を赤くマジックで塗っておくとリアル感が出ます。ただ、マジックによってはインクが浸み込み過ぎるのものあるので、部品図の切れ端で浸み込み具合を確認してから行ってください。
KIMG2561








KIMG2562








廻縁を組立てたら写真のように切り抜いた穴に差し込んで接着します。のりを付ける前に一度、仮組をしてください。切り抜き方や壁部品の組み方によっては、はまり難い事があります。その場合は切り抜き穴を少し大きくしたり、調整してください。
KIMG2565








ノリ代に少し多めにノリを塗って廻縁と接着します。
KIMG2566








安土天主の特徴である八角形の部分です。まずは2つに分かれている8番の屋根部品をつなぎ合わせます。ただ接着するだけだと写真のようになります。
KIMG2581








次に8か所の折り部分を右の写真のように指でつまんで成形します。
KIMG2582








指でのつまみ上げ具合は、写真のように真中の穴が正八角形になるように。
KIMG2584








7番の壁は折り曲げが細かいですがお許しください。他に良い方法が思いつきませんでした。
KIMG2585








6番の上蓋を接着します。写真のように、まずは1か所だけ接着してから全体に接着するとやりやすいと思います。
KIMG2586








KIMG2587








八角形の屋根を接着します。屋根の向きはのり代に示してある青●の位置合わせて接着します。
KIMG2588








KIMG2589








先程の最上階を接着します。廻縁から下に突き出している足を八角形屋根の のり代に部にあわせて、貼り付けます。のりは足の断面にもしっかり塗ってください。
そうそう、向きにも注意してください。
KIMG2590








写真で示す八角形部の赤丸のり代と屋根の破風の向きを合わせます。
長かったですが手順1はこれで終わり。
BlogPaint









【手順2】
入母屋部分の組み立てに入ります。
これは二重目にあたる南北の一番大きな屋根です。この11番、12番屋根の棟は反りあがってます。あまりこの部分の部品を分割したくはなかったのですが、この反りの有無でかなりイメージが変ってしまうので従来とは違う分割式にしました。写真のように、ズレないよう注意して貼り合わせてください。
KIMG2593








13番、14番破風の部分の屋根裏もこの時点で裏ノリで貼り合わせておきます。

KIMG2594








そして二重目の大きな屋根と接着し、大屋根側の屋根裏を折り返し貼り合わせます。
KIMG2595








三重目にあたる20番の出窓を付けます。
KIMG2596








KIMG2597









【手順3】
三重目屋根を作ります。組立ては特に難しくはありませんが、こんな屋根構造はこの安土の天主しかないので写真を順番に見ながら作業を進めてください。
KIMG2598








15番と16番屋根を先ほどの二重目の大きな屋根同様に棟で貼り合わせます。そして19番屋根を貼り付けますが先に屋根裏を貼り合わせておきましょう。
KIMG2599








KIMG2600








最後に17番、18番を両側に接着です。
KIMG2601








屋根裏も接着。
KIMG2602








同じものを2組作ります。
KIMG2603









【手順4】
ついにきてしまいました一番厄介な廻縁!
ピンセット必須の厄介なところです。部品番号9番、10番はよく似てますがこれは対象になってます。どちらが9か10かは気にしなくていいです。間違えて本体に接着なんてことは出来ないので。
KIMG2612








折り曲げ箇所がたくさんあるのでピンセットを使って全てをしっかり折っておきます。そして、〇で囲んだ部分をノリ付けします。接着面を指で挟むことができないのでピンセットを使ってください。
BlogPaint








裏側から見た写真。
BlogPaint








次に高欄(手すり)部分を裏ノリで貼り合わせますので〇で囲んだあたりに薄くノリを塗ります。
BlogPaint








写真はまだ両サイドを貼り合わせていませんが、貼っちゃってください。
ここもピンセットを使ってしっかり貼り合わせてください。
KIMG2615








4つとも同じ作り方です。細かいのでやりにくいと思いますがガンバロー!
KIMG2616









【手順5】
先に作った二重目屋根と組み合わせます。
KIMG2604








片側づつ丁寧にのり代の位置と合わせながら組合わせます。
KIMG2606
2つとも接着したら真上から見てください。きれいな八角形になってますか?
KIMG2607








次は望楼部と組み合わせます。
この八角形ののり代がビラビラ出てますが、この のり代は一旦すべて内側に折り曲げておいてから穴に差し込みます。
KIMG2608








そして、写真のように深く差し込んだ状態でのり代にのりを塗り外側に広げます。少しづつ引っ張り上げのり代の位置を合わせて貼り合わせていきます。 そして向きにも注意してください!基本的には接合部が合わないので、間違えることはないと思いますが、三重目の出窓側に最上階の破風になります。
KIMG2609








この状態で歪んでないかしっかり角度補正をしてください。
KIMG2611









【手順6】
手順4の廻縁を接着します。のり代に色分けがしてあるのでわかると思います。
KIMG2617








指でつまんで接着するのは細かくて難しいのでピンセットでつまんで作業しましょう。のり代部だけでなく壁に接触する部分の断面にものりを塗っておくとより良いです。
KIMG2618








一つづつ丁寧に接着し、望楼部の傾きなどが無いか確認して、ここでも傾きの補正しておきます。
KIMG2620








KIMG2621








ここまでクリアすればあとは簡単です。

1階2階部を作ります。
KIMG2622








まずは一重目屋根をつなぎます。
KIMG2624








屋根裏を接着し、つなぎ目を角を八角形屋根でやった要領でつまみあげます。
KIMG2626








25番と26番もつないで作ります。
KIMG2627








壁に屋根を接着しますが、のりは壁側に塗っておき、屋根を貼っていきます。
KIMG2629








KIMG2630








次は、北側の付櫓
KIMG2631








要領はここまでと同じです。
KIMG2633








KIMG2634








付け櫓が組み上がったら写真の位置に接着します。
KIMG2635








お待ちかね。やっと天主を拝むことができますよ。
KIMG2636








上の階と接着します。この時、のりは屋根裏側の方に塗っておいた方がいいです。位置決めがやりやすいです。写真のように屋根の切り欠き部を付櫓の屋根に差し込んで、位置を補正しながら接着固定します。
KIMG2637









KIMG2638








最後に52番の入口の屋根も忘れずに。
KIMG2639









【手順7】
石垣作るよ~。もうこの説明作るの嫌になってきた~!
とはいっても、ここからは製作のノウハウや注意は特にないので写真を順番に見てもらうだけでOKかと思います。
入口部分から組み立てます。
KIMG2640








KIMG2641








KIMG2642








KIMG2643








KIMG2644








KIMG2645








入口の石垣が出来たら天守台を作ります。ぐるりと石垣をつなげます。
KIMG2646








KIMG2647
30番の石垣上面は一気に貼るのではなく、まずは位置決めしにくい天守台入口の1辺だけにのりを塗って接着します。そのあと全部を一気に貼ってしまします。
KIMG2648








KIMG2649









【手順8】
土台を接着して行きます。
KIMG2650








KIMG2651








KIMG2652








入口の門や土塀。
KIMG2653








門は写真のとおりです。56番~59番で構成されてます。
KIMG2655








KIMG2656








土塀を作りますが、組立ては「シートE」に書いてありますが、裏のりで屋根を写真のように接着して今度は壁の裏にノリを塗ってはり合わせて完成です。そのような要領で作るのですがこれも細かいので折りや貼り付けはピンセットを使った方が楽ですよ。
KIMG2657








KIMG2659








石垣に接着します。スペースが狭いところにいくつも土塀を付けるのでピンセットを活用した方がやりやすいです。この辺りは結構シビアな寸法ですので、ここまでの作り具合によっては取り付け難いところも出てくるかもしれません。その場合は端を少し切るなどして自身で調整してください。
KIMG2660








KIMG2663









【手順9】
信長が天主への出入りに使ったらしい? 天主と表御殿の通路です。今回は表御殿は無いのであしからず。
KIMG2666

安土城本丸西側の入り口を入ったところを白洲と言っていたようです。そこから櫓に入ると表御殿と天主へ通じる大きな階段があった。が、これです。もうここの製作は今までの事を考えると屁です。
KIMG2667








KIMG2668









【手順10】
天主への上り階段。こんな急な階段上ったの?と先生に尋ねたところ「これくらいの階段は他にもある」と、たいしたことはないらしい。
KIMG2669








KIMG2670








KIMG2671









【手順11】
最終工程です。天主乗せちゃいましょう。まだ、天主台の上には土塀が付くので石垣と天主の貼り合わせはズレないように慎重に位置決めしてください。
KIMG2664








KIMG2665








次に、先の信長専用階段を付ける前に土塀を作ってしまいます。
KIMG2674








そして先に写真の場所に46、47番の土塀を付けます。この方が取り付け誤差が少なくできると思います。
KIMG2675








手順9と10で作った信長専用階段を接着します。
KIMG2672








そして階段櫓をのり代からズレないように接着。
KIMG2673








KIMG2676








そして残りの土塀を付けてます。
KIMG2677








KIMG2678








これで完成でーす!
KIMG2680

















KIMG2681

















KIMG2682

















KIMG2683
















お疲れ様でしたー!






復元 安土城の作り方

安土城の作り方(参考です)

これから紹介する手順は私なりの組み立て方なので、これよりも良い方法は幾らでもあると思いますが、
参考と思って見て下さい。

先ずはじめに製作時の注意事項です。
・安土は他の城のように四角形ではなく不等辺8角形の為、水平垂直を意識して作成すれば綺麗に
 出来上がります。

使用する道具
s0CIMG0667








・私はいつもこれです。あと、この安土にはピンセットがあった方が楽に作業が進めれる箇所もあります。

<製作手順>
私は、先に全ての部品をカットしますが、部品図には注意事項等も記入されていますので当社のクラフトを
初めて作成される方は、その都度カットしたほうが良いかもしれません。

CIMG0684






・土台は簡単に出来るので説明はないです。


CIMG0686CIMG0687CIMG0688






・石垣です。 先に綺麗に折り曲げておきましょう。
 門の部分の2つの部品も確り折り目を入れてクラフトのりで接着。
・東西南北を間違えないように
・上から石垣固定の枠を接着して下さい。


CIMG0692CIMG0704CIMG0691






・屋根裏はいつものようにスティックのりで貼り付けです。
 しわに注意して下さい。ココは水のりは止めましょう。しわしわになってしまいます。 
・屋根に入母屋破風を接着します。クラフトのりでOKです。
・一階部屋根は写真の様な状態でのりが確り乾くまで放置です。
 ココはスティックのりをお勧めします。 
 クラフトのりは横方向の力にはあまり強くないので、このあと壁に取付ける際に取れてしまいます。


CIMG0690






・八角形の望楼部の屋根は写真の様に折れ線を摘んで形を整えて下さい。 真ん中が四角になればOKです。


CIMG0693






・望楼部の組立てです。


CIMG0694






・写真の様に八角形に組立て、上からふたをします。
 この時、写真の様に先に一辺を接着し、それから全体にのりを付け。
 はりあわせます。


CIMG0698CIMG0699CIMG0701






・次に高欄です。(ココはピンセットを使って折り曲げた方が綺麗に出来るかもしれません。)
 先ず、高欄部は端を作ります。
・取付けは真ん中の写真の様に真ん中部分から貼り付けるといいです。
・右写真の様に屋根も取付けます。


CIMG0695CIMG0696






・最上階は左写真の様に取り付けますが、接着前に足がはまるか確認して下さい。 
・鯱もつけます。


CIMG0702CIMG0703






・組立ては水平垂直や向きに注意して下さい。
・右写真の様に上から見て屋根どうしが歪んでないかチェック。


CIMG0707CIMG0710CIMG0709






・2階の屋根に3階壁を接着。クラフトのりは少量で薄く塗りましょう。
・真ん中の写真の様に3階の屋根を接着します。
・但し、右写真の様にこの部分はまだ接着しないように。
 この時点で接着しないほうが歪みを抑える事が出来ます。


CIMG0721






・安土っぽくなってきました。 望楼部と入母屋の屋根を取付けますが、この時、取付け部に隙間が
 出来るだけ開かないように入母屋屋根を押し込んで下さい。
 力を入れすぎるとグチャっとつぶれてしまいますので加減して下さい。
 

CIMG0711CIMG0714CIMG0715






・次に入り口部と向唐破風の作成です。
・入り口部は屋根の折り目を写真の様に軽く摘んで下さい。
 出来上がりがカッコ良く出来ます。
・参考までに、小さい部品や折り曲げ難い場合は右写真の様にピンセットで折れ線に合わせて摘んで
 曲げると作業しやすいです。


CIMG0712CIMG0713






・向唐破風は、屋根を写真の様に軽く曲げて成型します。
・取付けも右側の写真の様に背面を合わせてのり付けして下さい。


CIMG0706CIMG0716






・1、2階の壁を組立てます。 
 あとで屋根を取付けますので、向唐破風部の1階壁はのり付けしない様にし、向唐破風を取付けます。


CIMG0717CIMG0718CIMG0719






・屋根を取付けましょう。 
・屋根を1階部から挿入したら未接着の壁をのり付けします。
・屋根全周ものり付けします。


CIMG0722CIMG0723CIMG0724






・2階屋根裏ののり代にクラフトのりを薄く塗り先程の1、2階部を接着します。 
 この作業の後に未接着だった3階の壁と屋根をのり付けします。 
 内側からののり付けになるので少々作業がやり辛いかもしれません。
・次に、石垣の枠に合わせて天主を接着。
・入り口部も取り付けます。


CIMG0725CIMG0726






・最後に土台に接着しますが、写真の様に一辺だけを接着して位置決めをするとズレを防げます。
・付属の木や旗を好きな所に立てて完成です。


IMG_0025


















カッコいいでしょ!

にほんブログ村 歴史ブログへ ←ここクリック!ご協力下さい。

人気ブログランキングへ ←ここクリック!ご協力下さい。
カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
ゲル総帥 プロフィール

ペーパークラフトメーカー『ファセット』経営者
お城紙模型作家
紙飛行機作家(見習い)

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

リンク集