熊本城の作り方(参考です)

まず、作業を進める前に左のカテゴリの「作る前に」を読んでから進めて下さい。 
綺麗に作るためにノリなど最適な道具を紹介しています。
kuma_top














この熊本城はご存知、加藤清正が建てた城で特に石垣が凄いです。扇の勾配とか武者返しとか言われてますが、加藤家改易のあと熊本城に入った細川忠利(忠興の子)は「こんな石垣、崩れたら危ないやん」と言って城外に屋敷を作ってそこに住んだとか言う話もあります。まあ、確かにこの石垣は尋常じゃないです。なのでこのペーパークラフト熊本城の石垣勾配は尋常じゃありません。
そう、熊本城天守は少々たちが悪い、この天守は見た目は5重6階です。でも2重目と4重目の屋根は上の階と張り出しが同じで庇として扱うのでカウントされず3重6階天守らしいのです。それなのに小天守は3重なんだって。庇が上の階より少し大きいからか?大天守5重でいいと思うんやけど。


では、いつもの事ながら本品を組み立てる前に、カテゴリ内の作る前に(道具・心得)作り方基本編。そして、作り方必殺技編を確認しておいてください。ココに描いてあることは下記の本編では説明を省く事がありす。


【手順1】
最上階の屋根1番の部品の真ん中の棟の個所を裏のりで貼り合わせ、3番の入母屋破風も屋根裏を貼り合わせます。

IMG_5462







1番と3番を接着します。接着面に隙間が空かないようにピンセットなどを使ってしっかりと接着させます。
IMG_5463







1番の屋根裏を裏のりで貼ります。
IMG_5464







シャチを貼ります。
IMG_5465







次に出窓です。4番を5番の湾曲に合わせてあらかじめ軽く曲げておきます。
IMG_5466







6番の出窓も組み立てます。
IMG_5471







出窓に屋根を貼る。
IMG_5472







8と9の5階庇を組みます。8番の屋根裏は折り返して裏のりで貼り合わせておきます。
IMG_5473







屋根どうしをつなぎます。
IMG_5474







つないだら9番の屋根裏も折り返し接着します。
IMG_5475







7番の5・6階を写真の様に組んでおき上から先ほどの庇屋根を上から入れます。
IMG_5477







写真の様に貼り付け位置の上で止めておき、この状態でのりを7番の壁に塗ります。
IMG_5478







徐々に屋根を下に下げていき、のり代位置で固定します。
IMG_5479







先に作った出窓を接着します。
IMG_5480







次は一番初めに作った最上階の屋根を接着します。
IMG_5481







3重目屋根を10番屋根と11番入母屋破風を接着し組み立てます。
IMG_5482







3重目屋根とその上の階を接着します。傾きがないか確認してください。
IMG_5483







12番の千鳥破風を2個作ります。
IMG_5484







この千鳥破風を本体に接着します。
IMG_5485








【手順2】
2・3階部分です。珍しいですね。1・2階が同じ寸法というのはよくありますが、熊本城大天守は2階3階が同寸です。
IMG_5486







2重目と言いたくなる庇です。
IMG_5487







庇を接着します。
IMG_5488







1重目の大きな屋根。18番に20番入母屋破風を接着。
IMG_5489







反対側の小天守につながる部分です。
IMG_5490







22番と23番を接着します。
IMG_5491







22番の屋根裏を折り返し接着。
IMG_5492







21番を接着。
IMG_5494







1重目屋根に接続します。
IMG_5497







2・3階を接着。
IMG_5501







裏から見た感じ。
IMG_5502







19番千鳥破風を組み立て。
IMG_5503







接着します。
IMG_5504







これで手順2は終わりなのですが、私は相変わらずせっかちなので本来手順5での工程になってますが、我慢できないので上の階を乗っけてしまします。
IMG_5505







かっこいい!そうそう、この写真でこの1重目屋根の大きな屋根裏を折り返し接着してないんですが、接着しておいてください。問題ないです。
IMG_5506








【手順3】
次は小天守最上階です。作り方は今までやったのと同じです。
IMG_5507







すいません写真ボケてしまおました。
IMG_5508








【手順4】
24番に29と30の庇を接着します。
IMG_5509







IMG_5510







31の屋根に33番の破風接着。
IMG_5511







反対側に32番を接着。
IMG_5512







この2つを接着します。もう説明はいらんよね。
IMG_5513








【手順5】
大小天守の1重目屋根をつなぎます。
IMG_5514







手順2の最後にも書きましたが、大天守の1重目屋根の屋根裏折り返しはこの小天守屋根と接続する前に折り返して接着しておいてください。
IMG_5515







IMG_5517







IMG_5518







小天守の最上階を乗っけます。
IMG_5519







IMG_5520







歪みや傾きをチェック!のりをウチが推奨してるピットマルチ2を使っているなら多少は強引に修正できます。やり過ぎて破れたりしないように。そんな力加減は自分で考えてくださいね。近頃はなんでも書いてないからとか言う奴おるけど、力加減なんか文章で書けんし。俺様も分らん奴の気持ちがわからんわ。
とボヤキはここまで。これで手順5は終わりです。
IMG_5521








【手順6】
大小天守の1階部分です。53~57番の壁部品をつなぎます。
IMG_5522







38と39を組み立て壁の写真の位置に貼り付けます。
IMG_5523








61と62の庇部品をつなぎ64の部品これはこの屋根ののり代の目隠しになります。
IMG_5524








先ず庇を壁に接着します。
IMG_5525








庇の下の白い部分にこの64番を貼ります。わかるかな?
IMG_5526








同様に58、59、60番をつなぎ、目隠し部品は63番です。
IMG_5527








こんな感じね。
IMG_5528








34番玄関の庇。
IMG_5529








のり代に合わせて貼ります。上、壁から突き出さないように。
IMG_5530








石落としです。
IMG_5531








IMG_5532









【手順7】
ここは天守台です。別に順序はありませんドンドンつないでいってください。石垣の勾配がバラバラです。
IMG_5533








石垣の上に65番を貼り付けます。
IMG_5534








IMG_5535









【手順8】
小天守の唐破風の出窓。特にもう説明はないです。作り方わかるよね。
IMG_5536








IMG_5537








裏面から屋根は付きださないように。平面になります。
IMG_5538









【手順9】
大天守の入り口。個々に組み立て。
IMG_5539








こんな感じ。組図では土台の石垣と接着の指示ですが、ココでは接着せず別々に本体に接着する方が簡単かな~?なんて思い接着してません。
IMG_5540









【手順10】
いよいよ最終工程です。土台を完成させます。
天守台に84番を接着します。
IMG_5541








のり付け範囲が多いので写真に示す様に3工程に分けてのりを塗ると簡単です。
BlogPaint








76番の石垣を接着します。
IMG_5543








IMG_5544








80番を接着。
IMG_5545








土台枠81番と82番を接着します。
IMG_5546








これで土台は完成です。これから上物を取り付けていきます。
IMG_5547








手順9で作った大天守入口の土台を接着。ココは絶対に地面から浮かないように確り貼り付けてください。
IMG_5548








その上に入口の櫓を接着します。ここ!写真撮り忘れたのですが天守台の上面からこの入り口裏側にある段差が飛び出ないように接着してください。熊本城大天守は石垣からはみ出してますので、ここが飛び出していると天守が浮いてしまいます。もし天守台上面から入口裏側の段差が飛び出しているようならよく切れるカッターナイフなどで入口裏の飛び出しを削り取ってください。
IMG_5550








天守1階を接着します。
IMG_5551








段差なく出来ていればこのようにきれいに収まります。
IMG_5552








手順8の部品小天守に接着。
IMG_5553








屋根裏側にのりを少し多めに塗ってから接着すると位置決めが簡単です。
IMG_5554








完成です。
IMG_5555
















湿度の高い部屋などに置いておくと熊本城天守は重いので地盤沈下してくる場合があります。
なので補強の柱を付けておきました。これを裏から大天守と小天守の間のあたりに接着しておきます。
もうこれで完璧です。
IMG_5556








どー!なかなか立派でしょ。
IMG_5557

















IMG_5558
















ジオラマ化
完成模型にジオラマ模型用のパウダーや樹木を植えるとさらにリアルな良い雰囲気が出ます。
パウダーを撒きたいところにピットマルチ2を塗り上からまぶすだけ。樹木は完成品の裏からスチロール板などを貼る。木を植えたいところに尖った物で穴を開け、そこに木を刺せばOK。
結構簡単です。
IMG_5588
















IMG_5585