姫路城DXの作り方(参考です)
M20 姫路城DX















この姫路城DXとは、シリーズNo.20の姫路城と姫路城拡張キットがセットにしたパッケージです。No.20姫路城は大小天守群が主の商品ですが、今回その周りを拡張キットとして追加しました。
20 姫路城DX4







今回デラックス版にしたことで土台部分がごっそり変わるのでNo.20姫路城の土台部分の部品は使用しないものがあります。イメージとしてどの商品でどの部分を作るのかを色分けしたのが下記の画像です。なんとなくわかった?
20 姫路城拡張2







ということで作り方に入りますが、この姫路城は一応上級者向けとしています。
難易度、根気ともに結構な覚悟が必要です。初めてウチの商品を作るという方にはお勧めしませんが中には腕に覚えあり!という方がいきなりこいつを作られることもあるかと思います。
そういう方は一応基本となる作り方、ブログカテゴリの作る前に(道具・心得)作り方基本編そして、作り方必殺技編を確認しておいてください。

そうそう、それとNo.20姫路城は上の写真の黒のグラデーションの表紙のモノを使用ください。別の物は旧タイプで部品の展開形状などが異なっている物があり組み立てに工夫が必要な場合があります。注意してください。

では、拡張キットの組立図の手順に沿って作って行きます。

手順1
北腰曲輪の石垣になります。
石垣部品14、15、17、18、19をつなぎます。
IMG_4412








部品16の地面を接着しますが、何処にどう着くのか確認してから接着してください。
IMG_4413








IMG_4414








残りの部品5、8、20を接着します。8の階段は右写真のように裏から接着。
IMG_4415








IMG_4416








先に作ったユニットと組み合わせます。
IMG_4418








IMG_4419









手順2
この組図の青い部品は『姫路城』の方の部品です。『姫路城』から7、8、9、と32、33、34を切り出します。
IMG_4749








先ず「水の三門」を作ります。ここで注意なのは33の屋根の向きですね組図指示の如く尖っている方を外に向けてください。
IMG_4420








IMG_4421








次も「姫路城」の部品7、8、9です。先に7と8を右の写真のように組み立てます。
IMG_4422








IMG_4423








そして7番自体をのり付けしたら裏側から先の8、9を接着します。ココは接着時、のり代を押さえにくいのでピンセットを使ってください。
IMG_4424








IMG_4425








今度は「拡張キット」側の部品です。6、7番を接着。
IMG_4426








IMG_4427








ココで初めて「姫路城」と「拡張キット」の融合です。
IMG_4428








IMG_4429








そして、水の三門を接着します。
IMG_4430








IMG_4431









手順3
ココもちょっとやらしい石垣21、22を接着します。
IMG_4433








そこに23を接着。
IMG_4434








そして24と25も接着。
IMG_4435








で、両者を組みます。
IMG_4436









手順4
ココで使用する部品です。
IMG_4437








29番に30番を接着します。
IMG_4438








32番の石垣を接着します。
IMG_4440








階段26番と33をつなぐ。
IMG_4441








そして34と35を接着します。この辺りの接着はしっかりやっておいてください。後に剥がれたり歪んだりする可能性があるので要注意です。他の個所でも同じですが、接着に不安な場合は別の紙を裏あてした方がいいです。どうしても構造上のり代が小さくなったりつなぎ合わせが多くなる箇所が出るので部品シートの切れ端などを適当な大きさに切り、裏から接着するなど工夫をしてください。
IMG_4442








ココで作った3つのユニットをつなぎ合わせます。
IMG_4443








つなぐのは写真の順番がやりやすいと思います。
IMG_4444








IMG_4445









手順5
手順3と手順4で作った物をつなげます。
IMG_4446








IMG_4447








それに31の階段を接着します。
IMG_4448








そして28番の地面を接着します。
IMG_4449









手順6
いよいよ土台を組み立てていきますが、ここは「姫路城」の部品を多用します。この「拡張キット」手順の1と2と5で作ったユニットと「姫路城」の手順1と手順5のユニットを組み合わせます。
先ずは「姫路城」の手順1の天守台を作ります。
IMG_4450









IMG_4451








次に「姫路城」の手順5のユニットですが、この5を作るには手順3から始めないとあきません。
IMG_4452








それなので先ずは「姫路城」の手順3から行きます。ここ結構曲者なんですわ。で、もし初めて姫路を作る人は、ココの作り方はブログカテゴリの「姫路城の作り方」を見た方がいいです。
IMG_4453








ココのミソはぺろんと出てる石垣。
IMG_4454








ここは裏のりで内側の補強柱に貼り付けます。
IMG_4455








次にこの部品ね。これも位置に注意です。作ったことがある人は分かると思うけど、初めての人は「姫路城の作り方」の方を見てね。
IMG_4456








写真の様に石垣の縁をそろえるようにして接着します。
IMG_4457








こないな感じになります。これが「姫路城」の手順3。
IMG_4458








これが「姫路城」の手順4になります。石垣をつなぐだけやから屁~でしょ。
IMG_4459








で、「姫路城」の手順5なんですがここの組立は特に順番はないです。
どうやっても難しいです。
IMG_4460








先ず手順3と4のユニットのこの個所だけをつないでみました。
IMG_4461








そして16番を手順3(内側の壁の絵側)に貼り付け。て次に手順4の石垣を接着。
IMG_4462








次に手順4の石垣を接着します。
IMG_4463








ここまで出来たら「拡張キット」の手順6に戻ります。
IMG_4464








姫路城部品の手順5と「拡張キット」の手順2のユニットを接着。
IMG_4465








IMG_4466








そして姫路城部品の手順1の天守台を接着。
IMG_4467








IMG_4468








それから、この「拡張キット」手順1で作ったユニットを接着。
IMG_4470








「拡張キット」の部品10を接着します。
IMG_4472








最後に「拡張キット」の手順5を接着。複雑に接着面がたくさんあるので、接続箇所の剥がれなどがないか確認してください。
IMG_4473








IMG_4475









手順7
さあ土台の最終工程です。枠を接着します。
接着順は、この北側を一番先に接着するのが良いでしょうね。
北側にあたる68番と69番を先につないでから本体に接着します。のりを塗る箇所が多いのでのりは少し多めに塗った方がいいと思います。乾いてしまうから。
IMG_4476








IMG_4477








次に27番を接着するのがいいかな。
IMG_4478








52番と53番をつないでから本体に接着。
IMG_4480








最後に1番を接着する。これで土台は完成です。裏返してみて接着面の剥がれがあれば補修しておきましょう。場合によっては初めの方にも書きましたがシートの余った箇所を適当な大きなに切って裏打ちすると良いと思います。強度も上がるしね。
IMG_4481








ココからは上部構造物を作ります。櫓や土塀です。これが結構面倒くさい。土塀も多いので根気よく作業しましょう。初めての方は「作り方の基本編」の最後の方にある「土塀編」を見てからの方がいいです。ということで細かな作り方は説明しませんがこの4つの土塀を作り、その指示の位置に接着します。
IMG_4482








IMG_4484









手順8
折廻櫓と備前門を作ります。ココは天守東側にあたる部分で南側の備前丸(本丸)の入り口になります。写真は折廻櫓です。
IMG_4486








備前門を組み立て、接続接着します。
IMG_4487








IMG_4488









手順9
姫路城は天守の周りには井戸が2か所ありました。一つはココ井郭櫓ともう一つは北腰曲輪の櫓内にです。ここでは井郭櫓と管理する番所を作ります。
これが井郭櫓。中に井戸があります。石落としを忘れないように。
IMG_4491








番所です。非常に奥行の狭い建物です。
屋根の部分は、あとで剥がれてこないようにしっかり接着してください。
IMG_4496








番所を構成する47、48、37番です。
IMG_4497








先ず屋根47を接着します。
IMG_4500








そして、ちの門を接着。門なんて大袈裟なものではなくただの木戸です。
IMG_4501








井郭櫓と番所を接着。壁に隙間が空かないようにビタッと接着してください。姫路の櫓類は接続が多くゴチャゴチャしてるので隙間が空くような接着や線のとおりカットできていない部品などがあると本体に設置できなくなります。
IMG_4502









手順10
組立図に指示されている土塀や門を組み立て、先ほどの折廻櫓(手順8)と井郭櫓(手順9)を土台に設置します。
IMG_4511








手順8の折廻櫓を土台に接着。天守台は「姫路城」の部品を使用しているので櫓を接着するのり代がありませんが、天守台にしっかり接着してください。
IMG_4513








次に、手順9の井郭櫓に51の土塀を接着します。のり代位置からズレないように。
IMG_4512








土台に接着します。
IMG_4514








そしてその他の門や土塀を指定場所に接着します。
IMG_4515








IMG_4516









手順11
天守や本丸につながる東側の入り口の門櫓を作ります。
これはトの櫓です。簡単なので説明なしです。
IMG_4503








との一門の上に乗る櫓です。
IMG_4506








屋根を接着。
IMG_4508








との一門です。裏のりで貼り合わせです。
IMG_4510








門を土台に接着します。
IMG_4518








そしてトの櫓を接着。
IMG_4519








この門の上に櫓を乗せるので門の上面にのりを塗っておくと良いです。
IMG_4520








完成状態。
IMG_4521








IMG_4523









手順12
北腰曲輪のイとロの渡櫓を作って行きます。各パーツを折っておき壁部品に石落としを接着します。
IMG_4526








壁に石落としを接着。
IMG_4527








そして屋根と階段を接着します。
IMG_4529








ロの渡櫓です。
IMG_4533








IMG_4534
イとロをつなぎます。
IMG_4535








IMG_4536









手順13
北腰曲輪のハとニの渡櫓の屋根です。屋根3つとシャチ。
ここは普通に屋根を一つ一つ作ってからつないでも良いですが段差が出たり強度面などを考えると下記の作り方が最適です。
IMG_4537








屋根86番は屋根裏を裏のりで折り返し接着しシャチを付ける。
IMG_4538








真ん中になる87番の屋根は棟の部分だけ貼り合わせ屋根裏は接着しない。
IMG_4539








88番の屋根を作ります。写真では屋根裏を接着してしまってますが、ココでは接着せず次の手順14でホの櫓に接続後に折り返し貼り付けの方がいいです。
IMG_4540








3つをつなぎます。
IMG_4542








つないだら真ん中の屋根の屋根裏を裏のりで貼ります。
IMG_4544









手順14
ホの櫓の屋根。組み立て図を見るとややこしそうですが、こうやって見るとそうでもない。1、2階屋根と2階を作るだけです。
IMG_4547








1階屋根に唐破風を接着。
IMG_4548








1階屋根に2階を乗せ接着。
IMG_4549








そして先ほどの3つつないだ長い屋根を接着します。この手順13で作った長い屋根の88番の屋根裏はこのホの櫓に接続後に折り返し接着すると一番良いと思います。
IMG_4550








2階屋根を接着。
IMG_4551









手順15
櫓1階部を個々に組み立てつなぎます。隙間が空かないように確り接着してください。角の部分などはピンセットで接着面をはさむとしっかり接着出来ます。石落としも忘れないように。IMG_4553









手順14の屋根を乗せます。
IMG_4554









手順16
このヘの櫓は変な格好なので作り難いですが頑張ってください。屋根から作りますが、101番屋根に102、103の破風を接着します。
IMG_4560








IMG_4561








破風を貼り付けてから101の屋根裏を接着する。
IMG_4562








IMG_4563








次に100番の屋根を作り101屋根のどてっぱらに接続します。ここでシャチも付ける。IMG_4565









櫓1階部分です。形状複雑です。
IMG_4567








そして屋根と接着します。
IMG_4568









手順17
ここまで作ってきた北腰曲輪の櫓の3つのユニットを本体に接着していきます。初めは組立図にも示している通り手順16で作ったヘの櫓を先に接着します。なぜかというとこれだけ櫓を接続するとズレが生じてきます。この櫓は位置の融通が利かないので最後にすると、この位置にはまらなくなる可能性がありますから。
IMG_4570








次に手順15の櫓。接着前には一度どんなふうになるか接着位置に合わせて見てください。IMG_4572









最後に手順12の櫓。櫓を接着して行く度にズレが発生し、最後にここにシワ寄せが来ます。この手順で組み立てると、取り付けが出来ないという最悪は避けられます。
IMG_4573









手順18
ここは「姫路城」の部品を使います。35の階段を付けます。
IMG_4574








「姫路城」部品の土塀59~63を作りつなぎます。
IMG_4576








IMG_4577








そして天守入口に接着します。ピンセット必須箇所です。最後に64土塀を右写真のように接着します。ここも64土塀を最後にした方が作業がしやすいです。
IMG_4578








最後に64の土塀を接着します。
IMG_4579









手順19
ヘの門です。これは「拡張キット」側の部品。
高麗門を組み立てます。格の高い高麗門です。
IMG_4580








IMG_4582








土塀も作って門とつなぎます。
IMG_4584









手順20
さっきの手順19の門を本体に取り付けます。天守台に接続する土塀の端面には接着剤を塗った方が固定できますよ。この姫路城デラックスに挑戦する人には余計なお世話か?
またその反対側の端はとの門櫓に接着です。
IMG_4585








IMG_4586








そして70~72の土塀をつなげます。
IMG_4587








土台に接着します。
IMG_4588








これで「拡張キット」の部品は107と108を残しあとは全て使いました。
あっ、あと補強の柱な。
IMG_4589

















手順21
ニの櫓を作ります。作り方は「姫路城」の組立図の手順8を参照ください。こいつも屋根が凄いので大変だ。
IMG_4595








IMG_4596








姫路城の中で一番複雑な屋根かもしれません。
IMG_4597








屋根2つ作ります。
IMG_4598








その2つの屋根をつなぎます。
IMG_4599








シャチも忘れずに。
IMG_4600








櫓本体はL字になってます。
IMG_4601








先の屋根と階段を接着。
IMG_4602








「姫路城」の手順8にはないですが、67番の門を付けます。
IMG_4604








そして、「拡張キット」の107と108の石落としをこいつに接着します。
「姫路城」の方では、ココの石落としは小さい部品だったので石落としは絵で表現していましたが、このデラックスでは、上級者向けということで石落としを作りました。今、絵が入っている場所の上から貼り付けてください。
IMG_4605








こんな感じね。
IMG_4606








IMG_4607









手順22
先程のニの櫓、手順21を本体に付けます。
石落としを立体にしたんでリアルですねー。
ところで、この唐破風はなんでここについているのか?
それは多分ですけど下に土塀があるでしょ。この時代はまだ雨どいが無かったので屋根の雨水がドバドバ流れるとこの土塀がすぐに痛むんで唐破風付けて雨を逃がしていると思う。かなり正しいはずです。
IMG_4608








油塀を作り設置。特に説明はないです。詳しい作り方はこのブログの「20 姫路城の作り方」を参照ください。
IMG_4609








IMG_4610








次も「姫路城」の手順10と11、それと68と73の土塀を作って設置します。
IMG_4611








IMG_4613








写真は手順10。右写真が手順11と73の土塀。
IMG_4614








そして手順11と73の土塀。
IMG_4615








こちらが設置の全体像がよくわかる写真になります。手前が手順11、その右側に73土塀。一番奥に手順10、その手前に68土塀。
IMG_4616









手順23
残すところ後は大小天守群のみです。ここからさらにもう一山です。気を抜かずにがんばれー。
IMG_4619








大天守を作りますがこの作り方は、「姫路城」の手順13~17の工程です。
作り方の写真解説は、「20 姫路城の作り方」を参照ください。
IMG_4663








次に小天守群ですが、こちらも「姫路城」の手順18~27の工程です。
同様に「20 姫路城の作り方」を参照してください。
KIMG2905








大小天守の設置についても「20 姫路城の作り方」を参照してください。
IMG_4753









手順24

最後に補強の柱を付けてください。この姫路城デラックスは建物が多いので、今は良くても展示場所の湿度などの状況や日々の経過によって地盤沈下する可能性もありますので。
また、接着面が多いため接着剤の塗布料や細かいためにのり代が密着していないなどがあるかもしれません。せっかくここまで作ったし、今はもう二度とこいつは作りたくないと思っていると思うので、裏打ちやスチロール板で補強など、ご自身で良い様に手を加えてください。
ウチのはいろんなところに展示などの旅に出ることが多いので、紙で裏打ちしたりスチロール板で補強をしています。これでよっぽどつぶれることはないです。
IMG_4754








はい。これで完成となりました。
お疲れさまでした。
IMG_4664
















IMG_4668
















IMG_4669
















IMG_4670
















IMG_4666