最近大阪の四条畷にある飯盛城に石垣が見つかった?みたいな記事が出てますが、俺様の知る限り40年以上前からあったし。また石垣は安土城より古いと言ってもハッキリ言ってあの高さの石垣なら飯盛城に限らずどこの城で使われていても不思議はない。石垣技術は古くは古墳時代からあるんやから。


安土城の石垣は飯盛城や小牧山城とは意味が違う。高さが10メートルを超え、天主という大型の建物の基礎としてまた高さを出すために使われているところが違う。飯盛城や小牧山城はどちらかというと土留めに近い使われ方。岐阜城が土留めと安土城のような使われ方の中間に位置する。

もう一つ言うと沖縄の城の石垣は天正時代にはすでに江戸城のような切込接ぎで高石垣になっている。
天正時代といえばこちらはまだ野面積みの時代よ。

ちなみに四條畷は俺様の出生の地です。上記の飯盛山城は子供の頃からよく知っている城跡なので記事になってちょっとうれしいけどね。