金華山岐阜城の作り方(参考です)
05 金華山岐阜城1















岐阜城をリニューアルしました。前回の物との違いは見た目だと山の部分を斜面にして立体感を向上させました。あとは見た目では分からない事は屋根裏を付けたことくらいかな?それと紙厚を少し厚く変更しました。大きな変更箇所はそれくらいかな。あとは前回物とかわりありません。
でも、山を斜面にすると迫力が全然違うでしょ。
05 金華山岐阜城105 金華山岐阜城1A








右の旧品の方の作り方は、下にスクロールしてくださいこの作り方の下にあります。それか上の写真をクリックしてくださいリンク貼ってあります。

いつもの事ながら本品を組み立てる前に、カテゴリ内の作る前に(道具・心得)作り方基本編。そして、作り方必殺技編を確認しておいてください。

手順1
天守の上から作って行きます。
1、2、4を切り抜き右写真のように1番は屋根の棟の部分を裏ノリで貼り合わせ、2番は屋根裏を折り返し裏のノリで接着します。ココの詳しい作り方は「製作の基本 屋根の棟編」「製作の基本 屋根うら編」を参照ください。
IMG_3222IMG_3223








屋根に入母屋破風を接着します。ノリ代は指で押さえられないのでピンセットでしっかり接着します。そして屋根側の屋根裏を裏ノリで接着します。
IMG_3224IMG_3225


                   




金シャチを付けます。小さい部品なので切り取るのも接着するのも難しいんですがピンセットなどを使って上手にやってください。
IMG_3226IMG_3227








屋根が出来たら3、5、6番を個々に組み立てます。5番は切り抜くだけですが、3と6番は四角く整形します。変形してると完成品は傾いた城になるので丁寧に作ります。そして屋根と3番を接着。屋根の先端と窓の上の長押(横線)が水平になるように。
IMG_3229IMG_3230








廻縁の床5番を3番の最上階の裏に貼り付けます。が、その前に成形した6番の廻縁に3番の床をはめてみてください。きれいに収まらない時は床のふちを少し切るとか自分で考えて調整してください。はまれば最上階と床を接着し、次に3番の床の裏にノリを塗り6番の廻縁と接着。
IMG_3231IMG_3232









手順2
天守の最上階以下を組み立てます。
IMG_3234








まずは10番の千鳥破風を作ります。写真見れば作り方わかるよね?ノリ代が小さいのでピンセットで押さえながらしっかり接着します。
IMG_3233








そして7、8、9番を個々に形を整えます。9の入母屋破風は一番最初に作った2番と同じです。
IMG_3235








屋根に破風を接着。
IMG_3237








真ん中の穴に7番を接着します。ここは歪むと不細工なんで先に仮組をして確認しておいた方がいいかもしれません。
IMG_3238IMG_3239








参考になるかわからんけど裏側の写真も載せとく。
IMG_3240








先に作った10番の千鳥破風を接着します。
IMG_3241IMG_3242








次にその下の1、2階です。
IMG_3243








1階の庇屋根13番を接続します。この内側にあたる長いノリ代の折りはビシッと折ってください。折りが甘いとはまらなくなります。短い方の屋根の屋根裏を折り返し裏ノリで接着しつなぎ合わせます。それから長い辺の方の屋根裏を接着します。
IMG_3244IMG_3245








四隅を指でつまんで屋根が下を向くように整えます。
IMG_3246IMG_3247








11番を四角く作り、12番の入り口を写真のように折ります。
IMG_3248IMG_3249








入口を内側から貼り付けます。ここ、わりと難しいです。
IMG_3250IMG_3251








屋根をはめ込みます。
IMG_3252








先にノリを付けずに左写真のようにはめ込みノリ代の下にずらしておきます。そしてこの状態で壁側にノリを塗ってから屋根をずらして位置合わせをします。
IMG_3253IMG_3254








先程作った屋根を乗せます。これで手順2は完成。
IMG_3255IMG_3256








本来ならばこれは手順6ですが、私はせっかちなのでもう天守は完成させてしまいます。
常に組み合わせる時は傾いてないか歪んでないかをチェックしながら行ってください。ノリが完全に乾くまでは修正可能です。
IMG_3257IMG_3258









手順3
天守台周辺です。パーツはこんだけ。写真は個々の部品は組み立て、整形済みです。
IMG_3259








天守台12番に15番の階段を裏側から接着します。ここも結構ムズイ。
IMG_3260IMG_3261








参考までに裏側の写真も載せときます。
IMG_3262








16番の岩を接着。岐阜城天守は岩の上に乗っかってるんですよ。
IMG_3263IMG_3264








17、18、19番をつなぎ合わせていきます。
IMG_3265








まず、17と18番を接着しそこに19番を接着。
IMG_3266IMG_3267








それを天守台に接着。複雑なつなぎ合わせなので歪みがない様に調整し手順3は終了。
IMG_3268IMG_3269









手順4
岩を作ります。岩です。岩!左の写真の配列は組図の手順4にある詳細図と同じ配置です。つなぎ合わせるのは別に順番とかはありません。お好きにどうぞ。ただ部品を切り抜くと、どことどこを接着するのかがわかり難いと思います。わからない人は写真を見て同じ向きにして確認しながら作業してください。
BlogPaintBlogPaint








写真のとうりに向きを合わせることができない人は空間や立体認識ができない人です。わからないからと言ってファセットに電話はしてこないでください。電話では説明し難いですし、私にはその理解できないことが理解できないので解決しません。家族でも他人でも誰でもいいので近くの人を捕まえて聞いてみてください。
BlogPaintIMG_3273








この作った岩に23、24、25番を接着していきます。まず23と25番の形を作っておきます。
IMG_3274IMG_3275








岩に23番を接着。そして25番を接着。
IMG_3276IMG_3277








そして24番を接着します。ここはこの順番に接着していく方が簡単かと思います。また24番は上下を間違えないように。
IMG_3278








次に岩の反対側に27、28、29番を接着していきます。
IMG_3279








岩の横に29番を接着。そして28番を接着。
IMG_3280IMG_3281








最後に27番を接着します。右の写真のようにできたら手順4は完了です。
IMG_3282IMG_3283









手順5
手順3と4で作った天守台と岩をつなぎます。
IMG_3284IMG_3285








26番の山の斜面を接着します。なかなか立体的になってきたでしょ。
IMG_3286IMG_3287








30番を接着。
IMG_3288IMG_3289








31番と32番の石垣をつなぎます。33番の岩も作ります。そしてこのつないだ石垣と岩を接着し、階段の側面に接着します。
IMG_3290IMG_3291








山の斜面34と35を接着します。
IMG_3292IMG_3293









手順6

いよいよラストです。土台の黒いやつを付けます。そして天守。天守は入口の向きを合わせてください。
IMG_3294IMG_3295








経年による地盤沈下を防ぐために今回は補強柱を追加しました。この部品は天守台の裏側に付けるのですが土台が浮いたりしては不細工なのでシビアな寸法になってます。なのでしっかり折り曲げ線でビシッと折るようにしてください。
IMG_3296








接着場所は左写真の天守台の四角くなってる部分です。
IMG_3297IMG_3298








はい、これで完成となります。前作より立体的でいいでしょ。ついでに紙厚も変わってます。
価格も上げたいところですがとりあえず据え置きにしました。俺様良心的でしょ。
IMG_3300
















IMG_3308
















IMG_3309